ジープラン

外構・造園・庭・エクステリアの施工、ガーデニングデザインのG.PLAN│鹿児島県・鹿児島市

事業地域

鹿児島県全域(離島は除く)
鹿児島市・薩摩川内市・霧島市・指宿市・出水市・いちき串木野市・日置市・阿久根市・枕崎市・南九州市・南さつま市・姶良市
などを含む

 

HOME»  G・PLANスタッフBLOG

G・PLANスタッフBLOG

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ウッドフェンス塗装

今朝は寒かったですが、昼間はお天気も良く日が照ると暖かく感じました。
少しずつ春が近づいていて、皆さんお庭や外まわり気になっていませんか?

季節の良い今からの時期、お花も色々出回ります。お庭のメンテナンスや
お手入れ、楽しみましょう!

事務所横のウッドフェンス、キシラデコールで再塗装してもらい、メンテナンス!
色は赤みの強いマホガニーです。
手前の花壇に植えたコルジリネと色合いの相性がいいなと思い写真を
とりました。 


 

2023-02-21 14:58:40

コメント(0)

池田湖にて

こんにちは
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。春が近づいています。

先日、池田湖にあるdanken COFFEEに行ってみたくて、立ち寄ってみました。
池田湖は、菜の花が満開でとても綺麗でしたよ

ちょうどカフェタイムに到着してしまったのもあるのか、お客様がとても多く
並んでいました
少し散歩してから出直しましたが、余計に増えている・・・・・
待つのが苦手な私。
今回はあきらめることにしました 笑

メニューがお店の入り口に提示されていましたが、おいしそうでリーズナブル!
食べたい~となりましたが、次回またゆっくり来ようと思います。

湖と菜の花、そして素敵なデザインのカフェでした。









 

2023-02-17 15:13:10

コメント(0)

天然芝貼り

こんにちは

先日お客様の所へ芝貼りの施工に行って来ました!
新築外構工事も終盤に入り、日々変わって行きますが
植栽(樹木や芝)の施工はその中でも驚くほど変わる物だなぁと
いつも思います。

樹木は高さがあるので、高低差での立体感と彩り、芝貼りは
地面に彩りが加わり、綺麗に整った敷地が広く美しく見えます。

最近はお手入れの大変さから、人工芝にされる方が多くなって
きましたが、天然芝の冬枯れからの春の新緑への季節の移ろいも
また良いものですね。人工芝は絶えず緑でお庭を明るく彩り、
手間もかかりません。
それぞれの良さがありますね




 

2023-02-07 15:24:22

コメント(0)   |  トラックバック (0)

垂水 千本イチョウ

先日、垂水の有名スポットである、千本イチョウを見に行ってきました!
ちょうど今の時期は、夜間のライトアップもあるようですが、今回は
昼間にドライブがてらに垂水まで足をのばしてきました。





牛根大橋を渡り、世間自然遺産僕立公園(笑)千本イチョウへ・・
この日は小雨が止みかけであまり人も多くなく、ゆっくり散策することが
できました。








公園内はA~Cのエリアに分かれていて、これはCのエリアの高台にあるベンチです。
もう少し早目がタイミングだったのか、綺麗なイチョウの葉が大分落ちてしまって
いて、残念でした
でも個人で植樹してここまでの公園をご夫婦で作られたなんて本当に大変だったと
思います。樹木なので今後も手入れがかかせないと思います。

綺麗な写真を撮らせて頂きました。ありがとうございました



お昼ごはんは、垂水市街地にあるラーメン屋さん とんぼさんへ。
はじめていきましたが、多くのお客様で混雑していて駐車場もいっぱいでした。
ラーメンもから揚げも、とってもおいしくて、垂水方面に行くならぜひまた行きたい
お店でした。お勧めです

帰りながら道の駅で足湯をして、のんびりと帰りました。
いつもの桜島とは違う雰囲気の桜島です!

2022-11-28 15:08:24

コメント(0)   |  トラックバック (0)

庭植えの花を飾る

こんにちは。
毎日良いお天気が続き、日中はまだ暑いくらいですね。

地植えで植えたアメジストセージの花が、もうそろそろ終わりそう
なので、切花として花瓶に飾ってみました。

毎年、何もしないのに綺麗に花を咲かせてくれるアメジストセージ。
ベルベットセージとも呼ばれるそうで、なるほどの気持ち良い手触りです

冬は地上部は枯れて越冬するので、そろそろ根元からばっさり行こうと思い、
その前に切花として花瓶に飾ってみました。

お庭の花を切花としてお部屋に飾る・・・って何か贅沢な気分になりませんか笑

次の切花候補は、大きくなったランタナと色づいたマホニアかな?






 

2022-11-09 15:54:10

コメント(0)   |  トラックバック (0)

曽於市財部町へ

休日を利用して、久しぶりに自然めぐりをしてきました。
行きたかったのは、曽於市財部町にある溝ノ口洞穴。

駐車場から見える鳥居の先には大きく口を開けた洞穴。
入り口に置いてある懐中電灯を借りて、いざ中へ。
昼間なのに真っ暗で、洞穴の奥から流れ出る綺麗で冷たい
水の音だけを感じる、静かな空間でした。
懐中電灯を照らしてみると、小さな魚が泳いでいました。
どこまで行けるのかと張りきっていたのですが、通行止めに
なっていました。
残念でしたが、自然の壮大さと静寂をあわせ持つ
パワースポットでした!






近くに、溝ノ口川の三連轟の滝があったので、帰りながらそちらにも足を
運んでみました。
道路は狭いですが通っていて、駐車場もすぐ目の前なのでアクセスは良いです。
段差を流れ落ちる滝は勢いがあり、すぐ近くまで行くことが出来るので
マイナスイオンをしっかりと浴びてリフレッシュできました。





 

2022-09-12 14:45:16

コメント(0)   |  トラックバック (0)

アマリリス

こんにちは

そろそろ延びていた梅雨入りも発表されそうですね。
梅雨に入るのが遅く、短い期間で終わるなら仕事だけを考えればありがたいです。

でも農家さんなど雨が少ないと困る業種もありますね
つい、自分のことばかり考えがちになってしまいますが、この時期は仕方ない
なと、大きな災害さえ起こらなければいいなと考えられる気持ちの
余裕を持ちたいです。


お客様にはなかなか現場がはかどらず、ご迷惑・ご心配をおかけする時期
でもありますが、お天気と仕事内容を見比べながら出来る事を進めて行きますので
ご理解いただけると嬉しく思います。

さて、会社の花壇のアマリリス!

去年は5月末ごろにブログに載せていますが、今年はさらに大きくなって、バージョンアップ

球根を掘り起こし、分けて植え直したのにも関わらずこんなに大きく綺麗に咲きました






 

2022-06-09 12:11:29

コメント(0)

あじさい園

こんにちは

先日、東市来にある洗川あじさい園を訪ねてみました。洗川と書いて
(あれご)と読むのだそうで、簡単には読めない読み方ですが、なんだか
読み方から風情がありますね

この梅雨時のジメジメの時期の楽しみといったら紫陽花くらいしか
ないといっても良いくらいなので、ネットで調べて行ってみたいと思っていました。

ご夫婦で荒地を手入れして、あじさい園にされたようで、無料開放してくださっているようです。
ちょうどお手入れをされていた奥様にお聞きしたら今年は1週間ほど開花がゆっくりだと
おしゃっていました。
確かにまだ満開ではなく、もっともっと華やかになるだろうなと感じました。
綺麗に手入れされたあじさいと小道やべンチや水路。癒されました。

この時期ならではのあじさい園、写真におさめたあじさいを掲載しま~す




2022-05-25 13:02:46

コメント(0)   |  トラックバック (0)

庭のアオダモ

こんにちは
暖かくなってきました。春はあっという間に終わってしまうので、
気がかりな事が多い世の中ですが、春に感謝して過ごしたいと思っています。

ところで、4月に入り我が家のお庭のシンボルツリー 、アオダモの花が咲きました!
去年は病気にかかってしまい、葉が茶色になって冬を越し、春の芽吹きを確認して
安心していましたが、綺麗な花を見つけたときはとてもうれしかったです。

近年は雑木の庭が人気で、アオダモは自然樹形が美しく最近はよく見かけます。
シマトネリコと似ていますが、違う点がいくつかあります。

アオダモは落葉樹、トネリコは常緑樹です。
そのためアオダモは目隠しにはなりません。
アオダモは成長が遅く、剪定などの手間があまり要らないので初心者向きだと思います。

落葉樹なので、掃除は大変ですが春の4月~5月頃の柔らかですがすがしい山の風情
を感じさせる花は魅力的です。

下枝が少ないので、下草を植えてあげるといいですね!
我が家は、石組みをしています。

そんなアオダモですが、トネリコよりお値段が高いのが気がかりですが、
樹木が好きで樹木へのご予算がとれる場合はお庭にぜひ採用してみてください







 

2022-04-07 11:18:30

コメント(0)

春の訪れ

こんにちは

毎日少しずつ暖かくなって、春がやって来ていることを感じます
卒業・入学・移動の時期で、皆さんお忙しい毎日をお過ごしだと思います。

コロナも中々落ち着かず、暖かくなっても開放的とまでは行きませんね

先日、会社の池の中に、ひも状の物が沈んでいるのを発見して、蛇の
抜け殻 と思っていたら、なんと蛙の卵でした。
初めて見るひも状の卵。引き上げてよく観察してみたら中に黒い粒が沢山
ならんでいました。

ネットで調べると、ヒキガエルの卵とのこと。
最近会社の物置の下から聞きなれない動物の鳴き声がすると思っていたら、
鳴き声の正体はヒキガエル。意外にかわいい声で鳴きます
それにしてもすごい長さのひも状卵。びっくりしました。
ちょっと不気味ですが、せっかくなので掲載しますね!




最近はウグイスも鳴きだし、木々の新芽も膨らんできて春の訪れを日々感じます。
ガーデニングシーズンでお庭で過ごすことも増えてくると思います。
季節の良い今のうちに、お家の外回りのチェックを済ませましょう!
お花を植えたり、お庭も整えて皆さんガーデニングシーズンを楽しんでください。



 

2022-03-11 16:48:20

コメント(0)   |  トラックバック (0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5